Windows 10のスタートメニューをカスタマイズする方法を紹介します。不要な項目を非表示にしたり、サイズや色を変更したりすることができます。
Windows 10のスタートメニューをカスタマイズする
Windows 10のスタートメニューでは、アプリの起動や電源のオフ/再起動、アカウントの切り替えなどを行なうことができます。

スタートメニューの表示は、必要に応じて設定を変更することができます。このページで紹介するスタートメニューのカスタマイズは、次の通りです。
- 設定画面でできるカスタマイズ
-
- タイルの縮小
- アプリの一覧の表示/非表示
- 最近追加したアプリの表示/非表示
- よく使うアプリの表示/非表示
- おすすめアプリの表示/非表示
- 全画面表示
- ジャンプリストの「最近開いた項目」の表示/非表示
- ショートカットアイコンの追加/削除
- その他のカスタマイズ
-
- スタートメニューのサイズの変更
- スタートメニューの色の変更
設定画面でできるカスタマイズ
Windows 10の設定画面には、スタートメニューをカスタマイズするためのメニューが用意されています。設定画面を開くには、まず[スタート]ボタンをクリックします。
![[スタート]ボタンをクリック](/wp-content/uploads/desktop-mode-start-button.png)
[設定]アイコンをクリックします。
![[設定]アイコンをクリック](/wp-content/uploads/desktop-mode-setting-icon.png)
[個人用設定]アイコンをクリックします。
![[個人用設定]アイコンをクリック](https://win10-navi.com/wp-content/uploads/setting-menu-personal.png)
[スタート]をクリックします。
![[スタート]をクリック](https://win10-navi.com/wp-content/uploads/setting-menu-personal-start.png)
スタートメニューをカスタマイズするための設定画面が表示されます。

タイルの縮小
「スタートにタイルを縮小して表示」のオン/オフを切り替えると、タイルの表示領域を変更できます。

アプリの一覧の表示/非表示
「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」をオフにすると、アプリの一覧を非表示にすることができます。

最近追加したアプリの表示/非表示
「最近追加したアプリを表示する」をオフにすると、最近追加したアプリの一覧を非表示にすることができます。

よく使うアプリの表示/非表示
「よく使われるアプリを表示する」をオフにすると、よく使うアプリの一覧を非表示にすることができます。

おすすめアプリの表示/非表示
「ときどきスタート画面におすすめを表示する」がオンのとき、おすすめアプリが表示される場合があります。
全画面表示
「全画面表示のスタート画面を使う」をオンにすると、スタートメニューが全画面表示になります。

ジャンプリストの「最近開いた項目」の表示/非表示
「スタート画面またはタスクバーのジャンプリストに最近開いた項目を追加する」をオンにすると、ジャンプリスト(アプリなどのアイコンを右クリックして表示されるメニュー)に最近使ったものが表示されます。

ショートカットアイコンの追加/削除
ショートカットは、スタートメニューの左側に表示されるアイコンです。

「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」をクリックすると、

次の設定画面が開きます。

上の画面でオンに設定したフォルダーが、スタートメニュー左側のショートカットに表示されます。

その他のカスタマイズ
スタートメニューのサイズの変更
スタートメニューの上端あるいは右端をドラッグすると、サイズを拡大/縮小することができます。

スタートメニューの色の変更
[設定]の[個人用設定]>[色]を開き、色を選択すると、

スタートメニューのアイコンやタイルの背景色を変更することができます。

スタートメニューの色の変更 注意点
ただし、タスクバー、アクションセンター、ウィンドウなどの色も変更されるので注意してください。
